HCD(Human-Centered Design)は、ユーザーのニーズと使いやすさを最優先に考える設計手法です。この記事では、ISO 9241-210で標準化されたHCDの4つの基本プロセスを実践的に解説し、HCD基礎検定の対策も含めて紹介します。
HCDは「人間が中心となる設計プロセス」として、製品やサービスの開発においてユーザーの視点を起点とする設計アプローチです。
目的: ユーザーと使用環境の詳細把握
## 主要な活動
- ユーザー調査(インタビュー、観察、アンケート)
- ペルソナ作成
- ユーザージャーニーマップ作成
- 利用環境分析(物理的・社会的・技術的環境)
実践例:
ターゲット: 30代働く母親
利用環境: 通勤中のスマートフォン
制約条件: 片手操作、短時間利用
目的: ユーザーニーズの具体化と優先順位付け
## ユーザーストーリーの作成
「[ペルソナ]として、[ゴール]したい、なぜなら[理由]だから」
例:
- 忙しい母親として、電車内で簡単に買い物を完了したい、なぜなら家事の時間を確保したいから
- 新人エンジニアとして、エラーメッセージを理解したい、なぜなら迅速に問題を解決したいから
要求事項の分類:
目的: 要求事項を満たす具体的な設計案の作成
## 段階的なプロトタイピング
1. スケッチ・ワイヤーフレーム
→ 基本構造の検討
2. ペーパープロトタイプ
→ 低コストでの初期検証
3. デジタルプロトタイプ
→ 詳細なインタラクション設計
4. 実装プロトタイプ
→ 技術的制約の確認
情報アーキテクチャの設計:
目的: 設計が要求事項を満たしているかの検証
## 評価手法の選択
### ユーザビリティテスト
- 実際のユーザーによる操作確認
- タスク完了率、所要時間、エラー数の測定
- 主観的満足度の評価
### ヒューリスティック評価
- 専門家による設計原則に基づく検査
- ニールセンの10の原則などを使用
- 効率的な問題発見
### アクセシビリティチェック
- WCAG 2.1ガイドラインの確認
- スクリーンリーダーでの動作確認
- 多様なユーザーの利用可能性検証
HCDの最大の特徴は反復的な改善プロセスです。
graph
A[利用状況の理解] --> B[要求事項の明示]
B --> C[設計解決策の作成]
C --> D[設計の評価]
D --> A
D --> B
D --> C
## 第1回イテレーション
1. 調査: ユーザーインタビュー(5名)
2. 要求: 基本機能の特定
3. 設計: ワイヤーフレーム作成
4. 評価: ペーパープロトタイプテスト
→ 問題発見: ナビゲーションが分かりにくい
## 第2回イテレーション
1. 調査: ナビゲーション使用パターンの詳細分析
2. 要求: ナビゲーション要求事項の見直し
3. 設計: 改善されたナビゲーション設計
4. 評価: デジタルプロトタイプテスト
→ 改善確認、新たな課題発見
× 悪い例: 完成間近になってからユーザーテスト
○ 良い例: 企画段階からユーザーインタビュー実施
× 悪い例: 「たぶんユーザーはこう思うだろう」
○ 良い例: 「ユーザー調査の結果、80%が...」
チェックリスト:
□ 異なる年齢層のユーザー
□ 技術習熟度の違い
□ 身体的制約のあるユーザー
□ 異なる利用環境(デバイス、ネットワーク)
問題1 ISO 9241-210で定義されているHCDの4つの基本プロセスの正しい組み合わせはどれか。
A. 利用状況の理解と明示 / ユーザー要求事項の明示 / 設計解決策の作成 / 要求事項に照らした設計の評価
B. 市場調査 / 要求事項の明示 / 設計解決策の作成 / 製品テスト
C. ユーザー調査 / 仕様書作成 / プロトタイプ作成 / 品質評価
D. ペルソナ作成 / 要求分析 / UI設計 / ユーザビリティテスト
解答:A 解説: ISO 9241-210では4つのプロセスが明確に定義されています。特に「明示」「作成」「評価」の表現が重要です。
問題2 HCDプロセスの実行方法として最も適切なものはどれか。
A. 1→2→3→4の順序で一度だけ実行する
B. 各プロセスを完全に並行して同時実行する
C. 4つのプロセスを反復的に繰り返し実行する
D. 予算に応じてプロセスを省略して実行する
解答:C 解説: HCDの最大の特徴は反復的アプローチです。評価結果を受けて前のプロセスに戻り、改善を重ねます。
問題3 「ペルソナの作成」はHCDのどのプロセスに該当するか。
A. 利用状況の理解と明示
B. ユーザー要求事項の明示
C. 設計解決策の作成
D. 要求事項に照らした設計の評価
解答:A 解説: ペルソナは典型的なユーザー像を設定し、利用状況を明確にする手法です。
問題4 「ユーザーストーリー」の作成が該当するプロセスはどれか。
A. 利用状況の理解と明示
B. ユーザー要求事項の明示
C. 設計解決策の作成
D. 要求事項に照らした設計の評価
解答:B 解説: ユーザーストーリーは「○○として、△△したい、なぜなら□□だから」の形式でユーザーニーズを明確化する手法です。
問題5 「ヒューリスティック評価」が該当するプロセスはどれか。
A. 利用状況の理解と明示
B. ユーザー要求事項の明示
C. 設計解決策の作成
D. 要求事項に照らした設計の評価
解答:D 解説: ヒューリスティック評価は専門家による設計原則に基づく検査で、設計の評価プロセスに含まれます。
問題6 ECサイトの改善プロジェクトで、「30代働く母親が通勤中にスマートフォンで買い物をしている」という情報を収集した。この活動はどのプロセスに該当するか。
A. 利用状況の理解と明示
B. ユーザー要求事項の明示
C. 設計解決策の作成
D. 要求事項に照らした設計の評価
解答:A 解説: ユーザーの属性と利用環境の把握は「利用状況の理解と明示」プロセスの活動です。
問題7 ユーザビリティテストで「チェックアウトボタンが見つからない」という問題が発見された。次に実行すべきプロセスはどれか。
A. 利用状況の理解と明示
B. ユーザー要求事項の明示
C. 設計解決策の作成
D. プロジェクトの終了
解答:C 解説: 評価で問題が発見されたら、その解決策を設計するプロセスに戻ります。HCDは反復的なアプローチです。
問題8 HCDにおける「反復的アプローチ」の主な目的はどれか。
A. 開発スピードの向上
B. 開発コストの削減
C. 設計品質の継続的改善
D. プロジェクト管理の効率化
解答:C 解説: 反復により評価結果を設計に反映し、ユーザーニーズにより適した設計に改善していくことが目的です。
問題9 HCDプロセスで「要求事項の優先順位付け」を行う主な理由はどれか。
A. 開発工数の正確な見積もりのため
B. 限られたリソースで最大の価値を提供するため
C. プロジェクトスケジュールの短縮のため
D. チームメンバーの役割分担のため
解答:B 解説: Must/Want/Niceの分類により、限られた時間と予算で最も重要なユーザーニーズを満たすことを目指します。
問題10 HCDプロセスにおいて、各プロセスが「明示」「作成」「評価」という異なる動詞を使う理由として最も適切なものはどれか。
A. 国際標準での表記統一のため
B. 各プロセスの成果物の性質が異なるため
C. プロセスの実行順序を明確にするため
D. 専門用語として定着しているため
解答:B 解説: 「明示」は情報の整理と表現、「作成」は新しいものの生成、「評価」は判断を表し、それぞれ異なる性質の活動を示しています。
HCDプロセスを成功させるための要点:
計画段階
実行段階
改善段階